簡単!糸こんにゃくメニューまとめ!~低糖質レシピ~
こんにちは、ハタボ~です!😊
今日はハタボ~おすすめの低糖質レシピ。
『糸こんにゃく』を使った料理です。
『ご飯』と『パスタサラダ』
『ご飯』と『春雨』
↑時々こんな感じになってしまうハタボ~ですが、
『炭水化物(糖質)』+『炭水化物(糖質)』なんだよね~。
同じ栄養素がなるべくかぶらないように食べさせたいと思ってるハタボ~ですが、
昔は、
『ご飯』と『お好み焼き』
『たこ焼き』と『ラーメン』とか食べたりしてたんだよね。(おいおい😅)
そんな時のちょっと置き換え料理💖
麺→糸こんにゃくに置き換えるだけで、
『主食』+『主食』から
『主食』+『主菜』or『副菜』に変身!!😁
糸こんにゃく焼きそば!
材料はこちら・・・。

下茹でした糸こんにゃくと油抜きした油揚げをよく炒めていきます。
『油揚げの油抜き』は細切りにした油揚げをザルに入れ、熱湯をまわしかけることでOK。

よく炒めた方が絶対に美味しいので、しっかり炒めてね!

しっかり水分が飛んでいるのを確認して、いったん取り出します。
糸こんにゃくと油揚げを取り出したフライパンに豚肉を入れ炒めます。

豚肉が炒まったら、パプリカ、キャベツ、しいたけを入れ、少量のごま油を回しかけて炒めていきます。



ササッと炒め混ぜ合わせたら、オイスターソース、ウスターソースを入れて炒めます。
最後に塩コショウをかけて味をととのえたら出来上がりです!
器に盛り、ネギをトッピング。✨✨

糸こんにゃくカルボナーラ!
材料はこちら・・・。

まずタマネギをスライスします。
スライサーでササッと!


タマネギをレンチンしている間にどんどんいきます。
卵をボウルに入れます。

何だか嬉しいのはハタボ~だけでしょうか??🤣



混ぜ合わせたら、そのままおいておきます。
次に下茹でした糸こんにゃくを炒めていきます。

よーく炒めたら、ベーコンとレンチンが終わったタマネギを加えて炒めます。
(カリカリベーコンが好きな人は、いったん糸こんにゃくをとりだして、ベーコンを炒めてね。)

タマネギをレンチンしてあることで甘みもアップしてるし、長く炒めなくていので時短に。😁
熱々に炒まった糸こんにゃく達を、先ほど作っておいた卵液(生クリーム、粉チーズ入れたもの)に入れていきます。



あっという間に完成です。✨✨✨

今日は韓国海苔があったのでハサミでちょんちょん切ってのせました。😆
海苔をチョンチョン切ると言いましたが、
便利なハタボ~愛用のハサミはこちらをクリック!
カルボナーラは美味しいけどカロリー高いイメージがありますが、これなら罪悪感無しです!😍
糸こんにゃくナポリタン!
材料はこちら・・・。

ケチャップ、オイスターソース、ウスターソース
(↑ウスターソースが写ってない!😂)
『焼きそば』と『カルボナーラ』の時と同じで、下茹でして炒めた『糸こんにゃく』を使います。
『カルボナーラ』の時と同じようにタマネギをレンチン(600Wで3分)した物を使います。
ウインナーはポークビッツを使ってます。(切らなくて良い😆)
ハタボ~的にウインナーは熱湯で1分くらい茹でてから使うとウインナーのにおいが消えて好き。✨✨

ウインナー、パプリカ、タマネギ、少量のオリーブ油を加えて炒めます。
パプリカが好きな硬さに炒ったら、調味料を入れます。

ハタボ~は
ケチャップ大1、オイスターソース小1、ウスターソース小1
塩コショウを少々で味を調えました。
お好みで加減してね。😁
目玉焼きをトッピングして出来上がりです!

糸こんにゃくの坦々スープ!
材料はこちら・・・。

糸こんにゃくは今までのレシピと同じで下茹でして、よく炒めておきます。(子供が食べやすいように短くカットしました。)
まず『そぼろ』を作ります。
タマネギを『みじん切り』にします。
フードプロセッサーでチャチャッとやります。
これ肉もミンチにできて便利。(お手入れ簡単!これ大事!😁)


フライパンに『ゴマ油』を入れて『鶏ミンチ』(今回は冷凍の鶏ミンチ300g)を炒めます。
みじん切りにしたタマネギを入れます。

タマネギが炒まったら、味付けます。
酒(大1)、味噌(大1)、醤油(大1)を混ぜ合わせて入れます。(味噌が溶けにくいので酒と醤油で液状にしておきます)
調味料がなじんだら、『すりゴマ』と『ネギ』を入れます。



少し多めに作って次の日に使い回します。
次にスープを作ります。

ガラスープが溶けたら
合わせ調味料、味噌(大1)、醤油(大1)、酢(大1)を入れます。

ひと煮立ちさせて『酢の酸味』を飛ばします。
火を止めて、香り付けに『ゴマ油』(小さじ1)を入れます。(お好みで調整してね。)
最初に下処理をしておいた『糸こんにゃく』を器に盛っておき、

スープ→そぼろ→ネギの順に入れるとキレイに盛り付け💖

今回は『子供バージョン』なので、『豆板醤』や『唐辛子』などは入れていません。
『豆板醤』を入れるときはミンチを炒めた時の調味料入れると美味しい。
今回は大人用に辛みを足すのに『ラー油』をかけました。
そして、この多めに作った『そぼろ』でもう一品。
糸こんにゃくで『台湾風まぜそば』
材料は・・・。
・『坦々スープ』の残りの『そぼろ』
・糸こんにゃく(300g)
・だし醤油、ゴマ油、かつお節、ネギ
糸こんにゃくは上記のレシピと同じに下茹でして炒めます。(短めに切ると食べやすい。しっかり噛んで食べたい人は長めでOK。かなりの噛み応えです。😆)
よく炒まったら、下味をつけます。
ごま油(小さじ1)、だし醤油(小さじ2)


今回は糸こんにゃく300gを使って『だし醤油』を小さじ2入れましたが、使う醤油によって味の濃さが違います。
小さじ1ずつ入れて味をみてください。

小麦麺に近くなったね。😁
『そぼろ』『ネギ』『かつお節』『海苔』をかければ出来上がりです。
たっぷり薬味をかけると美味しい💖

どうでしたか??
糸こんにゃくの置き換えレシピ。
とっても簡単なので作ってみてくださいね。✨✨
それでは、また・・・to be continued.😆