片手が不自由での自転車練習法をまとめてみた!!

こんにちはハタボ~です。😊
末っ子が先天性の前腕欠損なのですが、その末っ子が自転車に乗る練習を始めたお話です。
みんなは、いつから自転車に乗れましたか??
ハタ家は車通りの多い場所に住んでいたこともあって、次男と末っ子に自転車の練習をさせていませんでした。
なかなか自転車を練習する場所もなく、乗れるようになったとしても車が多いので自転車に乗せるのが怖いと思っていました。
末っ子が小学校入学前に引っ越して、近くに公園もあり、自転車の練習をさせることにしました。
次男が小4、末っ子が小1です。
次男はさすがに小4なので、まわりは自転車に乗れるお友達ばかりです。
友達が自転車に乗って移動する横を走ってついて行く次男・・・。
さすがに早く練習させなければと思った。😅
体が大きい次男は体に良い合わせた自転車を買ったので、最初に乗る自転車がこんなに大きくて大丈夫なのかと少し心配でした。
乗ったことがないのでかなり苦戦していましたが、さすが小4で運動能力も発達し要領よくコツをつかんで二日目に乗れるようになったのには『こんなにあっさり乗れるのか』とビックリした。
年齢が小さいと、身体能力の事もあるけど教える側の伝え方や言い方が難しいのでなかなか二日でスイスイ乗れるようにはならないよね。
そう思ったら、自転車に乗せるのが遅かったことも考えようによっては良かったかな。😁
とりあえず次男は乗れたのでいいとして、いよいよ末っ子です。
ハタボ~自身、自転車に初めてどうやって乗ったのか記憶がないのでどう教えようか・・・と思ってた。
自転車は片手でも乗れるので『まあ大丈夫だよね』と、軽く思ってたんだけどね。
そう簡単にはいかなかった・・・。💦
まずは自転車に慣れることから。
ハンドルを両手でしっかり持てない末っ子にとっては、乗れないのにいきなり片手運転をさせようとしてるのと同じだもんね。
手も足もとなると大変なので、まずはハンドルを握れない左手をハンドルの上で安定させるための練習。

とりあえずハンドル操作だけを練習!!!
ただ歩いてるだけでも乗せてる左手がハンドルからはずれてバランス崩れて、倒れそうになる。
ただひたすら公園を歩く・・・。🚲
バランスが崩れなくなってきたら、次のステップ。
緩やかな坂道を足をつかずに降りていく。
足でペダルをこがなくても前にすすむので、手のバランスをとる練習だけができたよ。
末っ子は右手でしかブレーキができないので、ブレーキをかけながら坂を下る練習になったよ。
なんとかここまで出来たから、ペダルをつけたら後はスルスルっと乗れるかなって思ってた。
そんな簡単にはいかなかった。😅
なぜか・・・!?
ベダルをこぐ時にしっかり両手でハンドルを握ることでブレずに足のペダルを踏むことが出来るんです。
考えたこともなかったけど、ハタボ~自身が自転車のペダルの踏みはじめに片手だけでスタート出来るか?????
と考えた時、ペダルふみずらい!!
てか、バランスとりづらい!!!
やってみて思った。
片手で運転できるときって、たいていまっすぐ自転車が走ってる時で、こぎ出しから片手で乗り始めるなんて、なかなかしないよね??
それを自転車初心者の末っ子に『すぐ出来そう』と思ったハタボ~って何もわかってないな・・・。😭
こぎ出しがバランスとりづらくて怖いみたいで足もとのペダルばかり見ようとして前を見ないからよけい危ない。
何度も「前を向いて、なるべく遠くをみながら乗るんだよ」と声をかけた。
何度もバランス崩して倒れた。
両手を使って練習をした、長男、長女、次男はバランスを崩して倒れそうになっても、こんなに激しく転倒することはなかった。
両手でしっかりハンドルを握れていたら、こんな倒れ方にならないんだろうな。


倒れるときは手がハンドルから外れてしまうのでそのハンドルが胸に何度もあたる・・・。
お風呂に入るときに胸、腕、足がアザだらけになっててビックリした。
こんなに何度も痛いおもいをしても『自転車やめた!』と言わない末っ子。
凄いです。❤❤❤
努力が実ると言うけれど、本当にそうだよね。
誰よりも時間がかかるかもしれないけれど、いろんな事を出来るようになってきた末っ子。
自転車も乗れるようになりました!!!
まだまだ危なっかしいので自転車に乗るのは公園のみ。
ハタボ~が毎回ついて行きます。
油断するとまだ転倒する末っ子ですが、倒れ方が少し上手になりました。✨
それでは、また・・・to be continued.😄